画像の下に内容をテキスト化した
ページがございます。
こちらをクリックしてください。


青森空襲を記録する会の
総会を開催!
ご参加を!
5月25日(日)
午前10時30分に

戦後80年を経過し、青森空襲を体験された方々も少なくなり、空襲を風化させず語り継ぐことは、困難な時期を迎えていますが、戦争の愚かさと平和の大切さを子どもたちに語り継ぐことは、今を生きる私たちの役割だと思います。
その母体となる会の総会を下記の通り開催致します。是非、ご出席をお願い致します。
1,日時 | 5月25日(日)午前10時30分 |
2,場所 | まちかど歴史の庵「奏海」2階会議室 |
3,案件 | 昨年の報告と今年の活動計画、会計報告と予算 |
活動を支える会費の納入と
賛助金のお願い
別紙の郵便振替用紙で
振り込み下さい
空襲展や追悼と平和祈念の集いなど、今年の活動を支える会費(年額2千円)及び賛助金の納入にご協力をお願い致します。
納入には、郵便振替用紙をご利用ください。
(※ HPをご覧の皆様は、納入につきましては当会までご連絡ください。)
電話・FAX 017-777-6200
住所 030-0802 青森県青森市本町2-1-10
メール aahataru@sirius.ocn.ne.jp
戦後80年
青森空襲体験者の
証言を募集中
次代への証言
(空襲体験者記録集)の
発行にご協力を!
空襲の猛火の中逃げ回った体験、空襲で焼 け出された、戦後の苦しい生活の体験、郊外(空襲をしたB29爆撃機)から青森空襲見た当時の体験など、艦載機攻撃の機銃掃射の恐ろ しかったこと 敗戦後、上陸した米軍の行進を盗み見たこと、戦後の苦しい生活のことなどなど、是非、お寄せください。
子どもさんや孫たちの代筆でも結構です。
体験者の証言が、青森空襲の最大の記録です。
ご協力をお願い致します。
原稿締切 | 6月20日 |
原稿内容 | 2,000字程度 |
当時の写真などがありましたら、ご提供をお願い致します。
戦後80年!
絵本で子どもたちへ
語りつごう!
戦後80年の記念事業として、
絵本・漫画本の発行
戦後80年も経過し、子どもたちに空襲を語り継ぐ方法として、絵本の発行を考えました。
以前、語り部として子どもたちに体験を語ってきた富岡せつさんをモデルとした絵本です。
富岡さんは、一旦疎開したものの、配給を止めると言われ、叔母と共に青森に戻り空襲にあって、叔母が亡くなる体験をした方です。
青森空襲展へ、
親子で行こう!
戦後80年
戦争の愚かさを語り継ぐ


戦後80年、今年も青森空襲展を開催致します。空襲体験者も少なくなり、空襲を知らない世代が、語り継ぐ時代となりましたが、戦争の愚かさと平和の大切さを切さを訴えるため、今年も開催致します。
是非、ご来場くださるようご案内致します
と き | 7月25日(金)~28日(月) 10時~17時 |
ところ | 青森市中央市民センター 入場無料 |
青森空襲戦災犠牲者追悼
平和祈念の集い

戦後60年に市民のご協力で建立した碑前で毎年開催しています。
是非、ご参加ください。
と き | 7月28日(月) 午後1時~2時 |
ところ | 市役所前 「空襲・戦災都市青森の碑」前 |
青函連絡船戦災犠牲者追悼
平和祈念の集い

艦載機の攻撃で全滅し、400名を超える犠牲者が出ました。
犠牲者の追悼と平和を祈るために開催しています。
ご参加下さい。
と き | 7月14日(月) 午後1時~2時 |
ところ | 青森港八甲田丸地区 「青函連絡船戦災の碑」前 |
青森空襲の跡を
たどる集いへ

徒歩で市中央部の空襲跡を巡る集いです。
空襲を知らない子どもたちのためにも、親子で是非・参加していただきたいと思います。
と き | 7月19日(土) 午前10時~午後0時 要事前申込、 参加費無料です。 |
集 合 | 空襲を記録する会事務所前 (本町労金向い) |
青森空襲の体験を
語る集い

空襲体験を語る集いです。
あなたの体験を是非お話しください。
お待ちしています。ご参加ください。
と き | 7月26日(土) 午前10時~12時 |
ところ | 青森市中央市民センター1階 |