戦場となった青森
淡谷悠蔵(青森空襲を記録する会顧問)
青森の空襲は、余りにも大きく酷烈を極めたもので、それでもう戦争は終わったものという感じが残っているのは無理もない。
空襲で死んだ人の数もはっきりせず、肉親の死体を葬ることの出来た人も少なくなかっただろう。
焼き尽くされても尚戦争はつづいていたからだ。廃墟の上にまたグラマンの編隊が襲って、機銃掃射で焼け跡に動くものを追い、焼け残ったものをまた焼夷弾で焼いた。
そうした戦場で市民の焼け爛れた屍体が収容され、三内の墓地に運ばれたのだ。
暑い夏の日は死体を早く腐乱させ、死臭腐臭は墓地をこめていた。
機銃掃射の下での死体の収容や始末がどうなされたのか、機銃掃射のひまを縫って、トラックに死体を投げ込んでいるのは、こっちもグラマン機の下を逃げかくれながら見かけている。だが実際そうした危険はなかなか聞けない。
そうした人を尋ね出せないでいる。
もう亡くなっている人もいるだろう。生きていても思い出すのもいやなことを思い出したくもないだろう。だが、今、それを記録しておかないと、その惨烈な事実は永久に語り継がれることはないだろう。
青森空襲は1945年、昭和20年7月28日である。それから8月15日、終戦の詔勅が下るまで、青森市民は18日間、徹底抗戦どころか、住む家もない廃墟を逃げ惑って生きていたのである。
空襲を記録することは、ただ記録することでもなければ悲しいナツメロでもない。
こうした悲嘆をふたたび繰り返さないために、たじろがず、その悲惨の事実を思い返して伝えるのは体験者の義務である。
“知らなかった”では言い訳にならない。
知るということは、戦争を再び来たらせないための”武器”である。
(1982.5.18記)
次代への証言第二集